本文へスキップ

日創研福岡経営研究会は経営者、経営幹部、後継者が「共に学び、共に栄える」学びの場です。

TEL.

会長挨拶COMPANY

2025年度 日創研福岡経営研究会 会長方針
○○○○○○○○イメージ

「挑戦を拒む理由を探すのではなく
挑戦を可能にする方法を見つける会・福岡経営研究会」

2025度の田舞本部会長の方針
「『できない』と言わずにやってみろ!(晝馬輝夫)具体的に明確に肯定的に『目標』を持つ」

 ご存知の方も多いかと思いますが、光電子技術の分野で世界的に知られている浜松ホトニクス株式会社の創業メンバーの1人であり、23年に渡り社長を務めた晝馬輝夫氏の「『できない』と言わずにやってみろ!」という言葉は、単なる激励の言葉ではありません。光電子増倍管などの製品で世界シェアの獲得、そして「人類未知未踏」という高邁な企業理念の下、科学技術の最前線を切り拓いてきた実践哲学です。
 この本部会長方針に深く共感し、2025年度の会長方針として「挑戦を拒む理由を探すのではなく、挑戦を可能にする方法を見つける会」にしていくということを掲げさせていただきます。難しい課題に直面して困難やリスクを感じると人は「難しそう」「できないかもしれない」と感じて、挑戦を避ける理由を探してしまいがちです。しかし、この言葉は逆に、「どうすれば実現できるか」「挑戦を可能にする方法を見つける」という前向きな視点を持ち、解決策に焦点を当てようという心構えと姿勢を示す意味で方針にいたしました。
 2024年度、多くの方に入会トライアルに参加いただいたのはとてもよかった点です。会社でも同じですが、違った経験や知識を持った人財が入れば会社を豊かにしてくれます。当会も同じで、新規会員の高いモチベーションは一緒に学ぶ既存会員のとっても大きな刺激となり、経営研究会の強みでもある異業種交流によって、新しい共創などが生まれる可能性を作ってくれます。
 会の活性化は、経営と同じでやはり数値で見られるのも事実です。会の魅力を図る指標は例会出席率、理事の結束力を図るのは理事会出席率、業績アップの取り組みを図る指標として本部研修の受講率などです。本年度はそれらを向上させる方法論ではなく、田舞本部会長の方針の本質を見極めながら、福岡経営研究会で挑戦していきたいと思います。


方針1)入会トライアル仕組の確立
こちらは8月の総会例会で方針変更を行いましたが、今年もこの「入会トライアル」への取り組みを最優先事項といたします。
@入会トライアル説明会/トライアル内容説明会
・上半期と下半期、理事は1名以上のトライアル候補生の勧誘
・目標:年間入会10名以上
A「理念と経営」経営者の会(飯野・河村支部/大島支部)
・理事はどちらかの経営者の会へ全員参加
・目標:各会、18名づつの参加者(計36名=会員の60%)
B経営計画策定勉強会
・新会員への経営計画のサポート
・目標:20名以上の参加

方針2)例会・委員会活動の充実
それぞれの委員会活動の内容を明確にすることで、各委員会の活動の充実を図って参ります。
@委員会全体で行うこと
・例会出席のための会員へのご連絡
・委員会の活動報告・情報共有(全体LINE/全体メール)
・委員会活動は2か月に1回とするが、あくまでも委員会の負担を減らすことが目的であ  り、委員会活動をしなくてもよいということではない。時間の負担が少なくなった分、 下記の活動をしっかりと各委員会で行っていくこと。
・例会は下記委員会の活動を拡大させた会に当ててもよい。
A各委員会で行うこと
「会員拡大委員会」
・総務・会員拡大委員会より総務を外す
・入会トライアルの各種運営と活動
「公式ありがとう委員会」
・「理念と経営」経営者の会の運営と活性化
・13の徳目朝礼大会の準備、サポート
「経営戦略委員会」
・経営計画策定勉強会の運営と活性化
・経営計画書策定率の向上
「広報DX委員会」
・DX化・広報活動の学びの推進
・例会の会内外への告知や情報発信

方針3)例会出席率・理事会出席率・本部研修受講率の可視化
すべてのイベントにおいて出席率を可視化し、会の皆様と共有することで、ご自身への学びへのモチベーション向上を促進して参ります。
「例会」  ・出席率70%以上 ・担当:各委員会
「理事会」 ・出席率90%以上 ・担当:事務局
「本部研修」・エグゼクティブリーダーシップ目標実現セミナー 目標:20名以上の参加 ・担当:三役
「その他」
・2/15(土) 13の徳目朝礼大会in大分 目標:出席率70%以上 ・担当:公式ありがとう委員会
・3/6(木) 全国同日例会 目標:出席率70%以上 ・担当:三役
・5/22(木)-23(金) 全国大会in浜松 目標:20名以上の参加 ・担当:三役
・6/21(土) 九州経営発表大会 目標:20名以上の参加 ・担当:経営戦略委員会
・7/28(月)「理念と経営」5時間セミナー 目標:各単会参加率60% ・担当:三役
・9/12(金) 特別研修 目標:20名以上の参加 ・担当:三役
・9/26(金)「理念と経営」経営者の会設立20周年記念全国大会in岡山 目標:各単会参加率25% ・担当:三役
・11/25(火) 全国経営発表大会 目標:20名以上の参加 ・担当:経営戦略委員会

 新体制に入る前2024年12月に三役で合宿を行い、「“経営者の絆が紡ぐ成功の物語“を創出する福岡経営研究会を目指します!」を会の目指す姿として策定しました。我々にも、あこがれる先輩経営者がいました。そして、そのあこがれていた先輩経営者にもきっとあこがれていた人がいたはずだと、こうやって、それぞれの経営者の成功・発展が、ずっと引き継がれていくような会でありたいという願いが込められています。
 あっという間に私の任期も残り1年となりました。昨年の会長方針『「やってみようや!」一会一心「会全員の心をひとつ」にして原点に立ち返る』から、反省点も多い1年でございましたが、良かった点を強化し、反省点を改善して、1人でも多くの経営者が集まって共に切磋琢磨し、お互いを高め合う会となるよう尽力して参ります。
どうぞ皆様のお力添えを宜しくお願いいたします。
 日創研福岡経営研究会
 会長  吉田 英司

バナースペース

日創研福岡経営研究会